================================================================================
阿武隈川】 あぶくま‐がわ
  福島県の旭岳付近に源を発し、北流して宮城県南部で太平洋に注ぐ川。長さ239キロ。
阿武隈高地】 あぶくま‐こうち
  東北地方南部から関東地方北部にかけて広がる高原状山地。最高峰は大滝根山で標高1192メートル。阿武隈山地。
阿武山古墳】 あぶやま‐こふん
  大阪府高槻市の阿武山の丘陵部にある7世紀後半の古墳。石室内部から男性の遺体を納めた夾紵(きょうちょ)棺が発見された。藤原鎌足の墓とする説が有力。
武庫川】 むこ‐がわ
  兵庫県東部、丹波高地に源を発し南流して尼崎・西宮市境で大阪湾に注ぐ川。長さ66キロ。
武庫川女子大学】 むこがわ‐じょしだいがく
  兵庫県西宮市にある私立大学。昭和14年(1939)設立の武庫川高等女学校に始まり、武庫川女子専門学校を経て、同24年新制の武庫川学院女子大学となり、同33年現名に改称。
武庫泊】 むこ‐の‐とまり
  兵庫県武庫川河口付近にあった古代の港。
武雄】 たけお =【武雄市】 たけお‐し
  佐賀県西部の市。古くからの温泉地。窯業が盛ん。平成18年(2006)3月、山内町・北方町と合併。人口5.2万。
甲武信岳】 こぶし‐だけ
  山梨・埼玉・長野の3県境にある秩父(ちちぶ)山地の高峰。標高2475メートル。甲斐・武蔵・信濃の国境にあるところからの名。甲武信ヶ岳。
武尊山】 ほたか‐やま
  群馬県北部にある円錐状火山。標高2158メートル。南東麓にスキー場がある。
山武】 さんむ
  千葉県東部、九十九里平野の中央にある市。イチゴ栽培などが盛んだが、総武本線沿線では東京の通勤圏として宅地開発も進む。平成18年(2006)3月に成東(なるとう)町・山武(さんぶ)町・蓮沼村・松尾町が合併して成立。人口6.0万。
武水別神社】 たけみずわけ‐じんじゃ
  長野県千曲市にある神社。祭神は武水別神(たけみずわけのかみ)と八幡大神。別称、八幡宮。
日本武道館】 にほん‐ぶどうかん
  東京都千代田区にある武道の競技館。昭和39年(1964)完成。柔道・剣道・弓道などに用いられ、観客1万5000人を収容できる。
多武峰】 とう‐の‐みね
  奈良県桜井市南部にある山。山頂は御破裂山といい標高619メートル。藤原鎌足が中大兄(なかのおおえ)皇子と蘇我氏討伐をはかった所とされる。山腹に鎌足を祭る談山(だんざん)神社がある。




================================================================================
安宅船/阿武船】 あたけ‐ぶね
  戦国時代から江戸初期にかけて建造された大型軍船。紀伊の安宅氏の創始とされ、大砲を備えたものもあった。あたけ。
大聖武】 おおじょうむ
  「賢愚経」の写経の断簡。奈良時代の書写で、字が大きくて聖武天皇宸筆(しんぴつ)と伝えられるところから、この名でよばれる。古筆手鑑(てかがみ)に尊重された。
守武千句】 もりたけせんく
  俳諧集。1冊。荒木田守武著。天文9年(1540)成立。慶安5年(1652)刊。伊勢大神宮に奉納した独吟千句を集めたもので、俳諧式目の基準ともなった。誹諧之連歌独吟千句。飛梅千句。
武玉川】 むたまがわ
  江戸中期の雑俳集。18編。15編まで慶紀逸(けいきいつ)、16編以下は2世紀逸編。寛延3~安永5年(1750~76)刊。江戸の俳諧の高点付句を集めたもので、「誹風柳多留」などに影響を与えた。
文武二道万石通】 ぶんぶにどうまんごくどおし
  黄表紙。3冊。朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)作。喜多川行麿画。天明8年(1788)刊。源頼朝が畠山重忠に命じて諸大名を文武二道に分けるという話で、寛政の改革の文武奨励策など実相をとらえ、風刺したもの。
東武鉄道】 とうぶ‐てつどう
  東京都と埼玉・千葉・群馬・栃木の4県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。浅草・伊勢崎間の伊勢崎線、東武動物公園・東武日光間の日光線、池袋・寄居間の東上線などを中心として営業。明治30年(1897)創立。
西武鉄道】 せいぶ‐てつどう
  東京都と埼玉県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。西武新宿・本川越間の西武新宿線、池袋・西武秩父(ちちぶ)間の西武池袋線を中心に営業。明治45年(1912)創立。
総武本線】 そうぶ‐ほんせん
  東京から千葉を経て銚子(ちょうし)に至るJR線。御茶ノ水・錦糸町間を含む。明治27~37年(1894~1904)両国・銚子間を開業、昭和7年(1932)御茶ノ水まで延長、同47年東京・錦糸町間の地下新線が開通。全長124.8キロ。
西武ライオンズ】 せいぶ‐ライオンズ
  プロ野球球団の一。パシフィックリーグに所属し、フランチャイズは埼玉県。昭和25年(1950)、西鉄クリッパースとして発足。のち、西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズと改称、同54年から現在の名称となる。
大日本武徳会】 だいにほん‐ぶとくかい
  明治28年(1895)平安奠都(てんと)1100年を記念し、古武道の保存奨励を目的に結成された全国的武術団体。第二次大戦後解散。
武悪】 ぶあく
1 狂言。主人から武悪を討つよう命じられた太郎冠者が、殺すに忍びず逃がしてやるが、道で主人と武悪が出会ってしまう。一計を案じて武悪は幽霊に化け、主人をさんざん脅かす。
2 狂言面の一。目尻の下がった大きな目、下唇をかみしめ上歯を見せた口などが特徴のこっけいな鬼の面。鬼・閻魔(えんま)などに用いる。
多武峰少将物語】 とうのみねしょうしょうものがたり
  平安中期の物語。1巻。作者未詳。応和(961~964)初年ごろ成立か。藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の八男高光が出家して多武峰に草庵を結ぶまでの経緯を、和歌を交えて描いたもの。高光日記。
知知武】 ちちぶ
  ハゼ科の魚。全長約15センチ、尾に向かって側扁が強く、雄は第1背びれが長く伸び、体色は暗褐色。河口の汽水域に多いが淡水域にもみられる。つくだ煮にする。だぼはぜ。ごり。《季 夏》
大波武】 おお‐はむ
  アビ科の海鳥。全長72センチくらい。羽色はシロエリオオハムに似る。潜水して魚などを捕る。北極圏で繁殖し、日本へは冬鳥として渡来。
武佐竜胆】 むしゃ‐りんどう
  シソ科の多年草。山地の草原に生える。高さ約 30cm。葉は線形。夏、茎頂に青紫色の唇形花を数個つける。滋賀県近江八幡市武佐(むさ)で発見されたところからの名という。
玄武岩】 げんぶ‐がん
  火山岩の一。暗灰色または黒色の緻密(ちみつ)な岩石で、斑晶は斜長石・橄欖(かんらん)石・輝石など。柱状節理をもつものが多い。最も多量に存在する火山岩。名は兵庫県の玄武洞に由来。
玄武岩質マグマ】 げんぶがんしつ‐マグマ
  玄武岩の組成をもつマグマ。すべての火成岩の本源マグマと考えられ、地下100~200キロ付近で、岩石の部分溶融によって生じる。
玄武洞】 げんぶ‐どう
  兵庫県豊岡市にある洞窟。六角や八角をした玄武岩の柱状節理がみられる。天然記念物。
高原性玄武岩】 こうげんせい~ = 【台地玄武岩】 だいち‐げんぶがん
  広大な溶岩台地をつくっている玄武岩。マグマがそのまま地殻の割れ目を通って噴出したものと考えられる。高原性玄武岩。


武蔵
================================================================================
武蔵】 むさし
1 旧国名の一。東海道に属し、現在の東京都と埼玉県のほぼ全域に神奈川県の東部を含めた地域。武州(ぶしゅう)。
2 旧日本海軍の戦艦。大和(やまと)と同型。昭和17年(1942)竣工。排水量6万9000トン。同19年フィリピン沖で米機の攻撃により沈没。
  ->中国造出了大船七下西洋,为的国际交流,日本造出了大船四处寻事,为的世界毁灭。
武蔵鐙】 むさし‐あぶみ
1 サトイモ科の多年草。関東地方以西の海岸近くの林内にみられる。5月ごろ、仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた太い穂を出す。苞は上部が幅広く、鐙状をしている。
2 武蔵の国で作られた鐙。くさりを用いないで、透かしを入れた鉄板にして先端に刺鉄(さすが)をつけ、直接にT9278.gif具(かこ)としたもの。
武蔵絣】 むさし‐がすり = 【村山絣】 むらやま‐がすり
  武蔵村山市付近で産した木綿絣。埼王県所沢を集散地としたところから所沢絣とも。
武蔵丘陵森林公園】 むさしきゅうりょう‐しんりんこうえん
  埼玉県中部にある国営公園。大部分が比企(ひき)郡滑川(なめかわ)町にある。明治百年記念事業の一環として昭和49年(1974)開園。
武蔵工業大学】 むさし‐こうぎょうだいがく
  東京都世田谷区にある私立大学。昭和4年(1929)設立の武蔵高等工科学校に始まり、武蔵工業専門学校を経て、同24年新制大学として発足。
武蔵七党】 むさし‐しちとう
  平安末期から室町初期にかけて武蔵国に存在した同族武士団。丹治(たんじ)・私市(きさい)・児玉・猪股(いのまた)・西・横山・村山の七氏。
武蔵大学】 むさし‐だいがく
  東京都練馬区にある私立大学。大正10年(1921)設立の旧制武蔵高等学校に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。
武蔵野】 むさし‐の
1 東京都と埼玉県にまたがる洪積台地。南は多摩川から、北は川越市あたりまで広がる。古くは牧野、江戸時代から農業地に開発され、雑木林のある独特の風景で知られた。武蔵野台地。
2 東京都中部の市。住宅地として発展。中心は吉祥寺(きちじょうじ)。井之頭自然文化園がある。人口13.2万。
3 国木田独歩の第1小説集。明治34年(1901)刊。秋から冬にかけての武蔵野の美しさなどを描いた短編17編を収録。
武蔵野音楽大学】 むさしの‐おんがくだいがく
  東京都練馬区に本部のある私立大学。昭和4年(1929)設立の武蔵野音楽学校に始まり、同24年新制大学として発足。
武蔵平】 むさし‐ひら
  東京都八王子市から産する絹の袴地(はかまじ)。八王子平。
武蔵村山】 むさしむらやま
  東京都中北部の市。工業地・住宅地化が進む。武蔵七党の一の村山党の根拠地。狭山茶・村山大島紬を特産。人口6.7万。
十六六指/十六武蔵】 じゅうろく‐むさし
紙製の盤の中央に親石1個を置き、その周囲に16個の子石を並べ、勝負を争う遊戯。親石は2個の子石の間に入れば、その両方を取ることができ、子石は親石を盤の隅に追い詰めれば勝ちとなる。牛追いにっさ。さすがり。弁慶むさし。むさし。《季 新年》「幼きと遊ぶ―かな/虚子」