十干」じっかん
こう木の兄きのえ
おつ 木の弟きのと
へい火の兄ひのえ
てい 火の弟ひのと
土の兄つちのえ
土の弟つちのと
こう金の兄かのえ
しん 金の弟かのと
じん水の兄みずのえ
水の弟みずのと

五夜」 ごや 一夜を五つに分けた呼び方。
  「甲夜」 = 「初更」 = 「戌の刻」 午後7時から9時
  「乙夜」 = 「二更」 = 「亥の刻」 午後9時から11時
  「丙夜」 = 「三更」 = 「子の刻」 午後11時から午前1時
  「丁夜」 = 「四更」 = 「丑の刻」 午前1時から3時
  「戊夜」 = 「五更」 = 「寅の刻」 午前3時から5時 

甲乙」 こうおつ  →かるめる 指声音上下
1 第一と第二。
2 二つのものの間の優劣。「甲乙をつけがたい」「甲乙を争う出来ばえ

甲子」 かっし
1 =「甲子きのえねこうし」 干支の一番目。
2 《「甲」は十干の、「子」は十二支の第1に位するところから》十干十二支のこと。干支。
  「甲子吟行」 かっしぎんこう 
    「野ざらし紀行」のこと。
  「甲子夜話」 かっしやわ 
    江戸後期の随筆。正続各100巻、後編78巻。平戸藩主松浦清(静山)著。
  「甲子待ち」 きのえまち =「甲子祭きのえねまつり」 
    甲子の日の夜、子の刻まで起きていて語り合い、大豆・黒豆・二股大根を供え、大黒天を祭る行事。きのえねまつり。 
  「甲子園
    兵庫県西宮市の地名。高校野球が行われる甲子園野球場の所在地。地名は、野球場が完成した大正13年(1924)が甲子の年であったことによる。
甲午農民戦争」 こうご~ = 「東学党の乱」
  1894年、朝鮮李朝末に起こった東学の信徒を中心とした農民の反乱。鎮圧のため李朝政府は清国に派兵を要請、日本も出兵して乱は鎮圧されたが、日清戦争を誘発する結果を招いた。甲午(こうご)農民戦争。
甲申
  干支の一。きのえさる。
甲申事変
  1884年(甲申の年)朝鮮のソウルで、日本の援助を得て開化派(独立党)が起こしたクーデター。清国軍の介入で失敗した。甲申の政変。→天津条約

華甲
  《「華」の字を分解すると六つの「十」と「一」とになり、「甲」は甲子で十干と十二支のそれぞれの最初を指すところから》
  数え年61歳の称。還暦。

同甲」 どうこう
  《同じ甲子、同じ干支の意》同じ年齢。同年。



甲種
1 甲・乙・丙などと分類したときの第1位。第一種。
2 = 「甲種合格」 もと徴兵検査で、第一級の合格順位。

甲科」 科挙の制度で、試験問題の最も難しい科。宋代には進士の試験を称した。甲第。

甲矢兄矢早矢」 はや
  2本持って射る矢のうち、初めに射る矢。矢をつがえたとき、3枚羽根の羽表が外側になり裏が手前になる矢。
乙矢」 おとや
  弓道で、2本持って射る矢のうち、2番目に射る矢。二の矢。

甲論乙駁」 こうろん・おつばく
  甲が論じると乙がそれに反対するというように、互いにあれこれと論じ合うばかりで、議論の決着がつかないこと。

甲乙人
  年齢・身分などがいろいろな人。また、名前をあげるまでもない一般庶民。