0
【柄】 え
1 手で握りやすいように、道具類につけた棒状の部分。取っ手。
「ひしゃくの柄」
「斧の柄」
「柄をすげる」安把儿
2 キノコの、傘を支える部分。また、葉柄や花柄。
「傘の柄」
【柄のないところに柄をすげる】
鸡蛋里挑骨头、强词夺理、没事找碴
1
【エアメール】 airmail
航空郵便。航空便。
「エアメールを出す」寄航空信
2
【~営】 ~えい
【花営】 かえい
室町幕府を風雅にいった語。足利義満が京都室町に幕府を構え、花樹を多く植えたのを人々が「花の御所」と呼んだところから、柳営(りゅうえい)になぞらえていったもの。
【牙営】 がえい
牙旗を立ててある陣屋。大将のいる陣営。本営。
【水師営】 すいしえい
中国、大連市旅順の北西にある地名。清朝海軍の兵営のあった所。日露戦争の際、明治38年(1905)1月、乃木大将とステッセル将軍の会見が行われた。
【緑営】 りょくえい
中国、清代の兵制で、漢人によって編成された常備軍の一。旧明軍を改編して組織したもので、軍旗に緑色を用いたところからの名。騎兵と歩兵に分かれ、主として治安維持などに当たった。緑旗。
【陣営】 じんえい〔ヂン〕
1 戦場で、軍勢が集まって駐屯している本拠地。陣屋。陣所。軍営。
「敵の陣営を脅かす」威胁敌人的阵营
「わが陣営に引き入れる」拉入我方阵营
2 立場によって結束する、それぞれの勢力の集まり。
「メンバーを入れ替えて陣営を立て直す」
「自由主義陣営」
「保守陣営」
【軍営】 ぐんえい
軍隊の駐屯地。兵営。陣営。
【兵営】 へいえい
軍人が集団で居住する所。兵舎のある地域。軍営。
「兵営生活」
【舎営】 しゃえい
[名](スル)軍隊が兵営以外の家屋で宿泊や休養をすること。野営・露営に対していう。
【幕営】 ばくえい
1 幕を張りめぐらした陣営。
2 テントを張って野営すること。
【柳営】 りゅうえい〔リウ〕
《匈奴(きょうど)征討のために細柳という地に陣営を置いた漢の将軍周亜夫(しゅうあふ)が、軍規を徹底させ厳重な戦闘態勢をとって文帝から称賛されたという、「漢書」周勃伝の故事による》
1 将軍の軍営。幕府。
2 将軍。将軍家。
【宿営】 しゅくえい
1 軍隊が営所に宿泊すること。また、その営所。陣営。
2 出動した部隊が兵営外で宿泊すること。
【本営】 ほんえい
総大将・総指揮官がいる陣営。本陣。
「大本営」
【分営】 ぶんえい
本営から分かれて設置された軍隊の駐屯地。
【敵営】 てきえい
敵の陣営。
「敵営を攻める」
【冬営】 とうえい
1 軍隊などが陣営を張って冬を越すこと。また、その陣営。
「冬営地」冬季营地
2 冬を越すための用意。
【夜営】 やえい
[名](スル)夜、軍隊が陣営を設けること。また、その陣営。
【野営】 やえい
[名](スル)野外に陣営を張ること。野外にテントを張って宿泊すること。また、その陣営。キャンプ。
「山中で野営する」
「野営地」
【露営】 ろえい
1 野外に陣営を設けること。また、その陣営。
「戦場の露営」战场宿营
2 野外にテントなどを張り、寝ること。野営。
「山中で露営する」
「湖畔にテントを張って露営する」在湖畔搭帐篷露营
【登営】 とえい
幕府に出仕すること。また、軍人が所属の部隊の営所に入ること。とうえい。
【入営】 にゅうえい〔ニフ〕
[名](スル)兵役義務者または志願兵が、軍務に就くために兵営にはいること。
【帰営】 きえい
[名](スル)軍隊で、外出先から兵営に帰ること。
「帰営時限」
「帰営ラッパ」归营号
【脱営】 だつえい
[名](スル)兵士が兵営・営舎から脱走すること。
「暗闇にまぎれて脱営する」
【屯営】 とんえい
[名](スル)兵士がたむろすること。また、その場所。兵営。屯所。
驻扎、驻屯
「機動部隊が屯営する」
【在営】 ざいえい
[名](スル)兵営の中にいること。軍務に服していること。また、その期間。
「在営五年」
【修営】 しゅうえい〔シウ〕
建物をつくること。造営。また、修繕すること。
【造営】 ぞうえい〔ザウ〕
[名](スル)社殿・宮殿などを建てること。
「大仏殿を造営する」
「造営費」兴建费
【設営】 せつえい
[名](スル)施設・建物・会場などを前もって設備し、準備すること。
「ベースキャンプを設営する」设置登山基地营
「兵舎を設営する」修建兵营
「パーティー会場を設営する」准备晚会会场
【経営】 けいえい
1 事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。また、そのための組織体。
「会社を経営する」
「事業を経営する」
「経営の才がある」有经营才干
「経営よろしきを得て事業が発展した」经营得当事业了有发展
「おじは石油会社を経営している」
「中小企業は家族経営が多い」中小型企业很多是由家庭经营的
「経営者の能力で会社の業績が左右される」经营者的能力直接影响到公司的业绩
「多角経営で組織に柔軟性を待たせる」开展多种经营使企业结构富有灵活性
「株主総会で経営陣の責任を問う」股东大会上追究全体管理人员的责任
「経営資金を銀行から借りる」向银行筹借周转资金
「経営が行き詰まった」经营走进了死胡同
「経営難に陥る」经营陷入了困境
「経営学」
「経営情報システム」经营信息系统
2 政治や公的な行事などについて、その運営を計画し実行すること。
「国家の経営」
3 測量して、建物をつくること。
4 物事の準備や人の接待などにつとめはげむこと。けいめい。
5 急ぎあわてること。けいめい。
【学級経営】 がっきゅうけいえい〔ガクキフ〕
学級を教育の目的に沿って効果的に組織し運営すること。学習指導と生活指導を総合し、学級内の人間関係の発展を促すなどのほか、学級の物的環境を整備するなどの教育活動をいう。学級管理。
【多角経営】 たかくけいえい
一企業が数種の業種を同時に経営すること。企業成長・経営安定・危険分散などを目的とする。
【官営】 かんえい〔クワン〕
政府が経営すること。
「官営工場」
「官営から民営に移行する」由国营转为民营
【民営】 みんえい
民間で経営すること。
「民営鉄道」
「民営化」
「民営の学校」民办学校
「郵便局の民営化」邮局的民营化
【公営】 こうえい
公の機関、特に地方公共団体が直接・間接に経営すること。
「公営競馬」
「公営の質屋」公营当铺
「公営ギャンブル」官办赌业
「公営事業」国营事业
「公営住宅」公营住宅
【私営】 しえい
民間会社や個人が経営すること。
【共営】 きょうえい
共同で事業を経営すること。
【構営】 こうえい
家屋をかまえ、事業をいとなむこと。また、組織し経営すること。
【村営】 そんえい
村が経営すること。
「村営バス」
「村営のリゾート施設」村营度假设施
【町営】 ちょうえい〔チヤウ〕
町が経営していること。また、その施設など。
「町営プール」
【区営】 くえい
地方自治法によって区が経営・管理していること。
「区営駐輪場」
【市営】 しえい
市が経営すること。
「市営球場」
【県営】 けんえい
県が経営または設置・管理すること。また、その事業や設備など。
「県営住宅」
【道営】 どうえい〔ダウ〕
北海道庁が経営すること。
【都営】 とえい
東京都が経営または管理すること。また、その事業や設備。
「都営地下鉄」
【府営】 ふえい
都道府県のうち、府が経営または管理すること。また、その事業や施設。
「府営住宅」
【省営】 しょうえい〔シヤウ〕
内閣の省が経営すること。もとの鉄道省の経営による事業など。
【国営】 こくえい
国家が事業を経営すること。また、その事業。官営。
「国営放送」
【兼営】 けんえい
[名](スル)本業の他に、もう一つの事業を兼ね営むこと。
「不動産業と出版社を兼営する」
【自営】 じえい
[名](スル)自分の力で事業を経営すること。
「自営で商売をする」独资经营
「飲食店を自営する」
「自営業」个体经营
「自営業者」个体户、个体营业者
【独立自営】 どくりつじえい
他人にたよらず自分の力で事業を営むこと。
【直営】 ちょくえい
[名](スル)出資者などが直接に経営すること。
「製造元の直営する販売店」
「空港直営のレストラン」飞机场直属餐厅
「菓子工場の直営店」点心工厂直属店
【選挙公営】 せんきょこうえい
公正な選挙を行うために、国または地方公共団体が選挙運動に対して各種の便宜を与え、その費用を負担する制度。新聞広告・政見放送・立会演説会や選挙公報の発行などが認められている。
3
【英字】 えいじ
英語を書き表す文字。
「英字新聞」
4
【映写】 えいしゃ
[名](スル)映画・スライドなどをスクリーンに映すこと。
「八ミリを映写する」
「この映画の映写時間は2時間です」这部电影放映2小时
「映写機」电影放映机
「映写技師」电影放映员
「映写室」放映室
「映写幕」银幕
5
【衛星】 えいせい
1 惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体。地球に対する月など。
「人工衛星」
「月は地球の衛星である」月亮是地球的卫星
「気象衛星」
「静止衛星」
「放送衛星」
「衛星放送」
「衛星中継」
2 あるものを中心として、その周辺にあって従属関係にあるもの。
【衛生】 えいせい
健康の維持と向上を図るとともに、疾病の予防と治療につとめること。
「衛生設備が完備している」卫生设备完善
「衛生的な工場」清洁的工厂
「環境衛生」
「公衆衛生」
【永世】 えいせい
限りのないながい年月。永代。
「永世中立」
「永世名人」(棋类)传世名人
【永生】 えいせい
1 長生きすること。また、永遠の命。
2 仏語。永遠に滅しないこと。涅槃(ねはん)のこと。
【永逝】 えいせい
[名](スル)《永久に逝(ゆ)く意から》死ぬこと。永眠。逝去。
6
【映像】 えいぞう
1 光線の屈折または反射によって作られた像。
「歴史の瞬間を映像に捕らえた」摄下了具有历史意义的画面
「映像増幅器」视频放大器
2 映画やテレビの画面に映し出された画像。
「スクリーンに映し出された映像」放映在银幕上的画面
3 心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。
「亡き母の映像」亡母的形象
7
【英雄】 えいゆう
1 才知・武勇にすぐれ、常人にできないことを成し遂げた人。
「英雄を気取る」
「国民的英雄」
「不世出の英雄」稀世英雄
「英雄視される」被视为英雄
「英雄色を好む」英雄爱美人
2 =「英雄家」=「清華家」
公家の家格の一。摂家に次いで大臣家の上に位し、大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる家柄。久我(こが)・三条・西園寺(さいおんじ)・徳大寺・花山院・大炊御門(おおいみかど)・今出川(菊亭)の七家。のちに、広幡・醍醐を加えて九清華となった。清華。華族。
8
【液】 えき
水や油のような、形のない流動する物体。液体。
9
【閲覧】 えつらん
[名](スル)書物・新聞・書類などの内容を調べながら読むこと。
「選挙人名簿を閲覧する」
「公衆の閲覧に供する」供群众阅览
「資料を閲覧する」查阅资料
「閲覧室」
【柄】 え
1 手で握りやすいように、道具類につけた棒状の部分。取っ手。
「ひしゃくの柄」
「斧の柄」
「柄をすげる」安把儿
2 キノコの、傘を支える部分。また、葉柄や花柄。
「傘の柄」
【柄のないところに柄をすげる】
鸡蛋里挑骨头、强词夺理、没事找碴
1
【エアメール】 airmail
航空郵便。航空便。
「エアメールを出す」寄航空信
2
【~営】 ~えい
【花営】 かえい
室町幕府を風雅にいった語。足利義満が京都室町に幕府を構え、花樹を多く植えたのを人々が「花の御所」と呼んだところから、柳営(りゅうえい)になぞらえていったもの。
【牙営】 がえい
牙旗を立ててある陣屋。大将のいる陣営。本営。
【水師営】 すいしえい
中国、大連市旅順の北西にある地名。清朝海軍の兵営のあった所。日露戦争の際、明治38年(1905)1月、乃木大将とステッセル将軍の会見が行われた。
【緑営】 りょくえい
中国、清代の兵制で、漢人によって編成された常備軍の一。旧明軍を改編して組織したもので、軍旗に緑色を用いたところからの名。騎兵と歩兵に分かれ、主として治安維持などに当たった。緑旗。
【陣営】 じんえい〔ヂン〕
1 戦場で、軍勢が集まって駐屯している本拠地。陣屋。陣所。軍営。
「敵の陣営を脅かす」威胁敌人的阵营
「わが陣営に引き入れる」拉入我方阵营
2 立場によって結束する、それぞれの勢力の集まり。
「メンバーを入れ替えて陣営を立て直す」
「自由主義陣営」
「保守陣営」
【軍営】 ぐんえい
軍隊の駐屯地。兵営。陣営。
【兵営】 へいえい
軍人が集団で居住する所。兵舎のある地域。軍営。
「兵営生活」
【舎営】 しゃえい
[名](スル)軍隊が兵営以外の家屋で宿泊や休養をすること。野営・露営に対していう。
【幕営】 ばくえい
1 幕を張りめぐらした陣営。
2 テントを張って野営すること。
【柳営】 りゅうえい〔リウ〕
《匈奴(きょうど)征討のために細柳という地に陣営を置いた漢の将軍周亜夫(しゅうあふ)が、軍規を徹底させ厳重な戦闘態勢をとって文帝から称賛されたという、「漢書」周勃伝の故事による》
1 将軍の軍営。幕府。
2 将軍。将軍家。
【宿営】 しゅくえい
1 軍隊が営所に宿泊すること。また、その営所。陣営。
2 出動した部隊が兵営外で宿泊すること。
【本営】 ほんえい
総大将・総指揮官がいる陣営。本陣。
「大本営」
【分営】 ぶんえい
本営から分かれて設置された軍隊の駐屯地。
【敵営】 てきえい
敵の陣営。
「敵営を攻める」
【冬営】 とうえい
1 軍隊などが陣営を張って冬を越すこと。また、その陣営。
「冬営地」冬季营地
2 冬を越すための用意。
【夜営】 やえい
[名](スル)夜、軍隊が陣営を設けること。また、その陣営。
【野営】 やえい
[名](スル)野外に陣営を張ること。野外にテントを張って宿泊すること。また、その陣営。キャンプ。
「山中で野営する」
「野営地」
【露営】 ろえい
1 野外に陣営を設けること。また、その陣営。
「戦場の露営」战场宿营
2 野外にテントなどを張り、寝ること。野営。
「山中で露営する」
「湖畔にテントを張って露営する」在湖畔搭帐篷露营
【登営】 とえい
幕府に出仕すること。また、軍人が所属の部隊の営所に入ること。とうえい。
【入営】 にゅうえい〔ニフ〕
[名](スル)兵役義務者または志願兵が、軍務に就くために兵営にはいること。
【帰営】 きえい
[名](スル)軍隊で、外出先から兵営に帰ること。
「帰営時限」
「帰営ラッパ」归营号
【脱営】 だつえい
[名](スル)兵士が兵営・営舎から脱走すること。
「暗闇にまぎれて脱営する」
【屯営】 とんえい
[名](スル)兵士がたむろすること。また、その場所。兵営。屯所。
驻扎、驻屯
「機動部隊が屯営する」
【在営】 ざいえい
[名](スル)兵営の中にいること。軍務に服していること。また、その期間。
「在営五年」
【修営】 しゅうえい〔シウ〕
建物をつくること。造営。また、修繕すること。
【造営】 ぞうえい〔ザウ〕
[名](スル)社殿・宮殿などを建てること。
「大仏殿を造営する」
「造営費」兴建费
【設営】 せつえい
[名](スル)施設・建物・会場などを前もって設備し、準備すること。
「ベースキャンプを設営する」设置登山基地营
「兵舎を設営する」修建兵营
「パーティー会場を設営する」准备晚会会场
【経営】 けいえい
1 事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。また、そのための組織体。
「会社を経営する」
「事業を経営する」
「経営の才がある」有经营才干
「経営よろしきを得て事業が発展した」经营得当事业了有发展
「おじは石油会社を経営している」
「中小企業は家族経営が多い」中小型企业很多是由家庭经营的
「経営者の能力で会社の業績が左右される」经营者的能力直接影响到公司的业绩
「多角経営で組織に柔軟性を待たせる」开展多种经营使企业结构富有灵活性
「株主総会で経営陣の責任を問う」股东大会上追究全体管理人员的责任
「経営資金を銀行から借りる」向银行筹借周转资金
「経営が行き詰まった」经营走进了死胡同
「経営難に陥る」经营陷入了困境
「経営学」
「経営情報システム」经营信息系统
2 政治や公的な行事などについて、その運営を計画し実行すること。
「国家の経営」
3 測量して、建物をつくること。
4 物事の準備や人の接待などにつとめはげむこと。けいめい。
5 急ぎあわてること。けいめい。
【学級経営】 がっきゅうけいえい〔ガクキフ〕
学級を教育の目的に沿って効果的に組織し運営すること。学習指導と生活指導を総合し、学級内の人間関係の発展を促すなどのほか、学級の物的環境を整備するなどの教育活動をいう。学級管理。
【多角経営】 たかくけいえい
一企業が数種の業種を同時に経営すること。企業成長・経営安定・危険分散などを目的とする。
【官営】 かんえい〔クワン〕
政府が経営すること。
「官営工場」
「官営から民営に移行する」由国营转为民营
【民営】 みんえい
民間で経営すること。
「民営鉄道」
「民営化」
「民営の学校」民办学校
「郵便局の民営化」邮局的民营化
【公営】 こうえい
公の機関、特に地方公共団体が直接・間接に経営すること。
「公営競馬」
「公営の質屋」公营当铺
「公営ギャンブル」官办赌业
「公営事業」国营事业
「公営住宅」公营住宅
【私営】 しえい
民間会社や個人が経営すること。
【共営】 きょうえい
共同で事業を経営すること。
【構営】 こうえい
家屋をかまえ、事業をいとなむこと。また、組織し経営すること。
【村営】 そんえい
村が経営すること。
「村営バス」
「村営のリゾート施設」村营度假设施
【町営】 ちょうえい〔チヤウ〕
町が経営していること。また、その施設など。
「町営プール」
【区営】 くえい
地方自治法によって区が経営・管理していること。
「区営駐輪場」
【市営】 しえい
市が経営すること。
「市営球場」
【県営】 けんえい
県が経営または設置・管理すること。また、その事業や設備など。
「県営住宅」
【道営】 どうえい〔ダウ〕
北海道庁が経営すること。
【都営】 とえい
東京都が経営または管理すること。また、その事業や設備。
「都営地下鉄」
【府営】 ふえい
都道府県のうち、府が経営または管理すること。また、その事業や施設。
「府営住宅」
【省営】 しょうえい〔シヤウ〕
内閣の省が経営すること。もとの鉄道省の経営による事業など。
【国営】 こくえい
国家が事業を経営すること。また、その事業。官営。
「国営放送」
【兼営】 けんえい
[名](スル)本業の他に、もう一つの事業を兼ね営むこと。
「不動産業と出版社を兼営する」
【自営】 じえい
[名](スル)自分の力で事業を経営すること。
「自営で商売をする」独资经营
「飲食店を自営する」
「自営業」个体经营
「自営業者」个体户、个体营业者
【独立自営】 どくりつじえい
他人にたよらず自分の力で事業を営むこと。
【直営】 ちょくえい
[名](スル)出資者などが直接に経営すること。
「製造元の直営する販売店」
「空港直営のレストラン」飞机场直属餐厅
「菓子工場の直営店」点心工厂直属店
【選挙公営】 せんきょこうえい
公正な選挙を行うために、国または地方公共団体が選挙運動に対して各種の便宜を与え、その費用を負担する制度。新聞広告・政見放送・立会演説会や選挙公報の発行などが認められている。
3
【英字】 えいじ
英語を書き表す文字。
「英字新聞」
4
【映写】 えいしゃ
[名](スル)映画・スライドなどをスクリーンに映すこと。
「八ミリを映写する」
「この映画の映写時間は2時間です」这部电影放映2小时
「映写機」电影放映机
「映写技師」电影放映员
「映写室」放映室
「映写幕」银幕
5
【衛星】 えいせい
1 惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体。地球に対する月など。
「人工衛星」
「月は地球の衛星である」月亮是地球的卫星
「気象衛星」
「静止衛星」
「放送衛星」
「衛星放送」
「衛星中継」
2 あるものを中心として、その周辺にあって従属関係にあるもの。
【衛生】 えいせい
健康の維持と向上を図るとともに、疾病の予防と治療につとめること。
「衛生設備が完備している」卫生设备完善
「衛生的な工場」清洁的工厂
「環境衛生」
「公衆衛生」
【永世】 えいせい
限りのないながい年月。永代。
「永世中立」
「永世名人」(棋类)传世名人
【永生】 えいせい
1 長生きすること。また、永遠の命。
2 仏語。永遠に滅しないこと。涅槃(ねはん)のこと。
【永逝】 えいせい
[名](スル)《永久に逝(ゆ)く意から》死ぬこと。永眠。逝去。
6
【映像】 えいぞう
1 光線の屈折または反射によって作られた像。
「歴史の瞬間を映像に捕らえた」摄下了具有历史意义的画面
「映像増幅器」视频放大器
2 映画やテレビの画面に映し出された画像。
「スクリーンに映し出された映像」放映在银幕上的画面
3 心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。
「亡き母の映像」亡母的形象
7
【英雄】 えいゆう
1 才知・武勇にすぐれ、常人にできないことを成し遂げた人。
「英雄を気取る」
「国民的英雄」
「不世出の英雄」稀世英雄
「英雄視される」被视为英雄
「英雄色を好む」英雄爱美人
2 =「英雄家」=「清華家」
公家の家格の一。摂家に次いで大臣家の上に位し、大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる家柄。久我(こが)・三条・西園寺(さいおんじ)・徳大寺・花山院・大炊御門(おおいみかど)・今出川(菊亭)の七家。のちに、広幡・醍醐を加えて九清華となった。清華。華族。
8
【液】 えき
水や油のような、形のない流動する物体。液体。
9
【閲覧】 えつらん
[名](スル)書物・新聞・書類などの内容を調べながら読むこと。
「選挙人名簿を閲覧する」
「公衆の閲覧に供する」供群众阅览
「資料を閲覧する」查阅资料
「閲覧室」
0 评论:
コメントを投稿