扱う
1 道具・機械などを、使ったり操作したりする。取り扱う。
「壊れやすいので丁寧に扱う」
「旋盤を扱う」
2 物事をとりさばく。仕事として処理する。
「事務を扱う」
「輸入品を扱う店」
3 人をもてなす。世話をする。
「大ぜいの客を扱う」
4 ある身分・役割・状態にあるものとして遇する。
「大人として扱う」
「欠席として扱う」
5 特に取り上げて問題にする。
「環境問題を扱った番組」
「新聞で大きく扱われる」
6 調停する。仲裁する。
「けんかを扱う」
7 看護する。
「病者のことを思う給へあつかひ侍るほどに」〈源・夕顔〉
8 持て余す。処置に困る。
「皆この事をあつかひて議するに」〈今昔・一〇・五〉
9 うわさをする。
「人々も、思ひの外なることかなとあつかふめるを」〈源・紅葉賀〉
扱い
1 操作すること。処理すること。
「この器具は扱いが難しい」
「小荷物扱い所」
2 待遇・応対のしかた。
「扱いが公平だ」
「客の扱いがうまい」
3 ある身分・役割・状態にあるものとして接すること。
「部長扱い」
「子供扱い」
「機密扱い」
4 紛争・訴訟などの仲裁をすること。また、その調停者。仲裁。調停。
「よいところへ扱いがはいったと云ってよろこぶ者もあり」〈谷崎・盲目物語〉
5 看護すること。介抱すること。
「対の方のわづらひける頃は、なほ、その扱いに、と聞こしめしてだに」〈源・若菜下〉
⇒扱ひ種・あつかいぐさ ⇒もて扱ひ種
1 世話をする対象。養育すべき子供など。
「一条の宮の、さる扱ひ種持給へらで、さうざうしきに」〈源・匂宮〉
2 話題。うわさの種。
「この君達の御ことを扱ひ種にし給ふ」〈源・椎本〉
⇒気扱い 気づかい。気苦労。
⇒客扱い
1 「客あしらい」に同じ。「古い旅館で客扱いに慣れている」
2 客として扱うこと。「いつまでも客扱いされては困る」
3 鉄道で、旅客の輸送に関する業務。
⇒車扱い
鉄道で、大量の貨物を、貨車1車を単位として貸切運送する取扱方法。貸切車扱い。貸切扱い。
⇒宅扱い
鉄道荷物・貨物運送の種別の一。15キロまでの小荷物を、差出人の家から受取人の家まで配達するもの。
⇒小口扱い
貨物輸送で、専用の車両を必要としない程度の少量の荷物の運送。
⇒荷扱い
荷物を取り扱うこと。特に、運送する荷物の発送・受け取り・保管などをすること。
⇒物扱ひ 物事を取り扱うこと。また、世話をやくこと。おせっかい。
⇒他人扱い 親族や親しい人を、他人のようによそよそしく扱うこと。
⇒特別扱い 他とは違う扱いをすること。「上客として特別扱いする」
⇒子供扱い
1 大人を子供のように軽く見くびって扱うこと。子供あしらい。
「いい年だというのに子供扱いする」
2 子供の世話をすること。育児。
「子供扱いがじょうずだ」
⇒継子扱い 他の者と区別して仲間はずれにすること。
「文壇で継子扱いされる作家」
⇒ボンド扱い
その国に持込むと課税される場合、保税倉庫に預け、出国の際受取る取扱。税関で手数料を払い手続きする。
⇒扱はし・あつかわし あれこれと世話をしたい。面倒がみたい。
⇒為扱ふ しあつかう 処置に困る。もてあます。
⇒見扱ふ
1 世話をする。また、看病する。
「みづからの上のもてなしは、また誰かは見扱ふはむ」〈源・総角〉
2 厄介な思いをする。手を焼く。
「いと苦しと見扱ひて」〈源・東屋〉
⇒持ち扱う
1 手で持って動かしたり、使ったりする。取り扱う。
「何貫もの大石を持ち扱って行かなければならなかった」〈島木健作・生活の探求〉
2 取り扱いに困る。もてあます。
「彼は今や人知れず滝野を持ち扱っていた」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
3 もてなす。待遇する。また、対処する。
「そんな卑しいものにはお前を持ち扱わなかった」〈近松秋江・疑惑〉
⇒もて扱う
1 取り扱いに困る。もてあます。
「飛んだ奴に引っ掛かったと思ってもてあつかっているのだ」〈鴎外・雁〉
2 大切に取り扱う。世話をする。
「ことなることなき人の、子などあまたもてあつかひたる」〈枕・一五五〉
⇒言ひ扱ふ
1 あれこれとうわさする。とりざたする。
「聞く人あさましき事なりとぞ言ひ扱ひける」〈今昔・二六・二三〉
2 助言を与えたりして、世話をする。
「かの遺言はたがへじと思ひ給へて、ただかく言ひ扱ひはべるなり」〈源・夕霧〉
⇒思ひ扱ふ
1 心を尽くして世話をする。
「ねんごろに思ひ扱ひ聞こえまほしき心の」〈浜松・四〉
2 思い悩む。思い煩う。
「三解脱門風涼しきに、思ひ扱ふ煩悩の焔(ほのほ)皆滅除すらむ」〈栄花・玉の台〉
⇒取り扱う ⇒取り扱い
1 物を動かしたり操作したりする。
「機械を取り扱う」
「乱暴に取り扱う」
2 物事を処理する。とりはからう。担当する。さばく。
「事務を取り扱う」「事務取扱」
「輸入品を取り扱う」
「運送取扱人」
「特殊取扱電報・郵便」
3 人を世話する。もてなす。接待する。
「正客として取り扱う」
「丁重に取り扱う」
_____________________________________
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
扱く こく
1.捋下来 同「しごく」
2.捋平
3.连根拔除 同「こぐ」
扱く しごく ⇒[可能] 扱ける
1 捋。細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす。
「槍を扱く」 槍・やり
「帯を扱く」 帯・おび
「顎鬚を扱く」 顎鬚・あごひげ
「木の葉を扱く」
2 严格训练。 きびしく訓練する。
「合宿で新入部員を扱く」
3 ひどくいじめる。
「そんならこいつもう扱いてしまはにゃならぬ」〈浄・歌祭文〉
扱き しごき
1 しごくこと。細長いものなどを手で握りしめ、引き抜くように動かすこと。
「扱き元結」 こよりを長くよって水に浸し、糸車でさらによりを強めたもの。しごきもとゆい。
↑-就是一种经过处理的结实的头绳是不?还是不太明白。
2 きびしく鍛えること。
「先輩の扱きにあう」
3 「扱き帯」の略。
⇒女性が、身長に合わせて着物をはしょり上げるのに用いる帯。
⇒花嫁衣装や七五三の盛装などに用いる飾りの帯。
扱く こく
1 細長い本体に付いている物を手や物の間に挟んで引っぱり、こすり落とす。しごく。
「稲を扱く」
2 間にたるみをなくするためにこするようにして手前に引く。
「両手に穿(は)めたミット入の黒の長手袋を扱きあげる」〈風葉・青春〉
3 「扱ぐ」に同じ。
⇒動詞
⇒扱き入る →[音変化]扱きる しごき取って入れる。むしって入れる。
↑ 把它捋进去????
⇒扱き落とす 捋下来 「籾を扱き落とす」 籾:もみ
⇒扱き下ろす
1 しごいて落とす。こき落とす。 捋下来
2 欠点などを殊更に指摘して、ひどくけなす。 贬到一文不值
「さんざんに扱き下ろす」 贬斥得体无完肤
「面と向かって扱き下ろす」 当面把他贬斥得一钱不值.
⇒扱き垂る こきたる しごき落として垂らす。また、しごき落としたように垂れる。
⇒扱き散らす こきちらす しごき落として散らす。
⇒扱き使う 人を、手心を加えずに激しく使う。
「従業員を扱き使う」
「牛馬のごとく扱き使われる」
⇒扱き混ぜる 2種類以上のものを混ぜ合わせる。「うそとまことを扱き混ぜて話す」
⇒扱き敷く こぎしく しごき落として敷き並べる。
「秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも」〈万・四四五三〉
⇒名詞
⇒扱き元結 こきもとゆい・しごきもとゆい
⇒腕扱き・腕っ扱き = 腕利き・うできき
1 腕力や技量がすぐれていること。また、その人。有本领有能耐(的人),能手
「腕扱きの飾り職」
「腕利きの職人」
2 腕力のすぐれていることを誇示すること。
⇒糸扱き
手縫いで、縫い進んだあと、指先の腹で糸をしごき、布がつれないようにすること。
⇒千把扱き 稲・麦の脱穀用農具。
⇒金扱き 歯が鉄製の稲こき。
⇒麦扱き
⇒稲扱き いなこき・いねこき ⇒稲扱ぎ歌
⇒扱き箸・こきばし = 稲扱箸・いねこばし =扱き竹・こきだけ
竹を二つに割って下端をくくり、割れた部分に稲穂を挟んで引っぱり、もみを落とす用具。
扱ぐ こぐ ⇒根扱ぎ
连根拔除
《「こ(扱)く」の語尾が濁音化したものか》草木を根のついたままそっくり引き抜く。根こぎにする。
「雑草を扱ぐ」
扱心流・きゅうしんりゅう
柔術の一派。江戸中期、近江の犬上郡兵衛永保の創始という。 近江・おうみ
1 道具・機械などを、使ったり操作したりする。取り扱う。
「壊れやすいので丁寧に扱う」
「旋盤を扱う」
2 物事をとりさばく。仕事として処理する。
「事務を扱う」
「輸入品を扱う店」
3 人をもてなす。世話をする。
「大ぜいの客を扱う」
4 ある身分・役割・状態にあるものとして遇する。
「大人として扱う」
「欠席として扱う」
5 特に取り上げて問題にする。
「環境問題を扱った番組」
「新聞で大きく扱われる」
6 調停する。仲裁する。
「けんかを扱う」
7 看護する。
「病者のことを思う給へあつかひ侍るほどに」〈源・夕顔〉
8 持て余す。処置に困る。
「皆この事をあつかひて議するに」〈今昔・一〇・五〉
9 うわさをする。
「人々も、思ひの外なることかなとあつかふめるを」〈源・紅葉賀〉
扱い
1 操作すること。処理すること。
「この器具は扱いが難しい」
「小荷物扱い所」
2 待遇・応対のしかた。
「扱いが公平だ」
「客の扱いがうまい」
3 ある身分・役割・状態にあるものとして接すること。
「部長扱い」
「子供扱い」
「機密扱い」
4 紛争・訴訟などの仲裁をすること。また、その調停者。仲裁。調停。
「よいところへ扱いがはいったと云ってよろこぶ者もあり」〈谷崎・盲目物語〉
5 看護すること。介抱すること。
「対の方のわづらひける頃は、なほ、その扱いに、と聞こしめしてだに」〈源・若菜下〉
⇒扱ひ種・あつかいぐさ ⇒もて扱ひ種
1 世話をする対象。養育すべき子供など。
「一条の宮の、さる扱ひ種持給へらで、さうざうしきに」〈源・匂宮〉
2 話題。うわさの種。
「この君達の御ことを扱ひ種にし給ふ」〈源・椎本〉
⇒気扱い 気づかい。気苦労。
⇒客扱い
1 「客あしらい」に同じ。「古い旅館で客扱いに慣れている」
2 客として扱うこと。「いつまでも客扱いされては困る」
3 鉄道で、旅客の輸送に関する業務。
⇒車扱い
鉄道で、大量の貨物を、貨車1車を単位として貸切運送する取扱方法。貸切車扱い。貸切扱い。
⇒宅扱い
鉄道荷物・貨物運送の種別の一。15キロまでの小荷物を、差出人の家から受取人の家まで配達するもの。
⇒小口扱い
貨物輸送で、専用の車両を必要としない程度の少量の荷物の運送。
⇒荷扱い
荷物を取り扱うこと。特に、運送する荷物の発送・受け取り・保管などをすること。
⇒物扱ひ 物事を取り扱うこと。また、世話をやくこと。おせっかい。
⇒他人扱い 親族や親しい人を、他人のようによそよそしく扱うこと。
⇒特別扱い 他とは違う扱いをすること。「上客として特別扱いする」
⇒子供扱い
1 大人を子供のように軽く見くびって扱うこと。子供あしらい。
「いい年だというのに子供扱いする」
2 子供の世話をすること。育児。
「子供扱いがじょうずだ」
⇒継子扱い 他の者と区別して仲間はずれにすること。
「文壇で継子扱いされる作家」
⇒ボンド扱い
その国に持込むと課税される場合、保税倉庫に預け、出国の際受取る取扱。税関で手数料を払い手続きする。
⇒扱はし・あつかわし あれこれと世話をしたい。面倒がみたい。
⇒為扱ふ しあつかう 処置に困る。もてあます。
⇒見扱ふ
1 世話をする。また、看病する。
「みづからの上のもてなしは、また誰かは見扱ふはむ」〈源・総角〉
2 厄介な思いをする。手を焼く。
「いと苦しと見扱ひて」〈源・東屋〉
⇒持ち扱う
1 手で持って動かしたり、使ったりする。取り扱う。
「何貫もの大石を持ち扱って行かなければならなかった」〈島木健作・生活の探求〉
2 取り扱いに困る。もてあます。
「彼は今や人知れず滝野を持ち扱っていた」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
3 もてなす。待遇する。また、対処する。
「そんな卑しいものにはお前を持ち扱わなかった」〈近松秋江・疑惑〉
⇒もて扱う
1 取り扱いに困る。もてあます。
「飛んだ奴に引っ掛かったと思ってもてあつかっているのだ」〈鴎外・雁〉
2 大切に取り扱う。世話をする。
「ことなることなき人の、子などあまたもてあつかひたる」〈枕・一五五〉
⇒言ひ扱ふ
1 あれこれとうわさする。とりざたする。
「聞く人あさましき事なりとぞ言ひ扱ひける」〈今昔・二六・二三〉
2 助言を与えたりして、世話をする。
「かの遺言はたがへじと思ひ給へて、ただかく言ひ扱ひはべるなり」〈源・夕霧〉
⇒思ひ扱ふ
1 心を尽くして世話をする。
「ねんごろに思ひ扱ひ聞こえまほしき心の」〈浜松・四〉
2 思い悩む。思い煩う。
「三解脱門風涼しきに、思ひ扱ふ煩悩の焔(ほのほ)皆滅除すらむ」〈栄花・玉の台〉
⇒取り扱う ⇒取り扱い
1 物を動かしたり操作したりする。
「機械を取り扱う」
「乱暴に取り扱う」
2 物事を処理する。とりはからう。担当する。さばく。
「事務を取り扱う」「事務取扱」
「輸入品を取り扱う」
「運送取扱人」
「特殊取扱電報・郵便」
3 人を世話する。もてなす。接待する。
「正客として取り扱う」
「丁重に取り扱う」
_____________________________________
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
扱く こく
1.捋下来 同「しごく」
2.捋平
3.连根拔除 同「こぐ」
扱く しごく ⇒[可能] 扱ける
1 捋。細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす。
「槍を扱く」 槍・やり
「帯を扱く」 帯・おび
「顎鬚を扱く」 顎鬚・あごひげ
「木の葉を扱く」
2 严格训练。 きびしく訓練する。
「合宿で新入部員を扱く」
3 ひどくいじめる。
「そんならこいつもう扱いてしまはにゃならぬ」〈浄・歌祭文〉
扱き しごき
1 しごくこと。細長いものなどを手で握りしめ、引き抜くように動かすこと。
「扱き元結」 こよりを長くよって水に浸し、糸車でさらによりを強めたもの。しごきもとゆい。
↑-就是一种经过处理的结实的头绳是不?还是不太明白。
2 きびしく鍛えること。
「先輩の扱きにあう」
3 「扱き帯」の略。
⇒女性が、身長に合わせて着物をはしょり上げるのに用いる帯。
⇒花嫁衣装や七五三の盛装などに用いる飾りの帯。
扱く こく
1 細長い本体に付いている物を手や物の間に挟んで引っぱり、こすり落とす。しごく。
「稲を扱く」
2 間にたるみをなくするためにこするようにして手前に引く。
「両手に穿(は)めたミット入の黒の長手袋を扱きあげる」〈風葉・青春〉
3 「扱ぐ」に同じ。
⇒動詞
⇒扱き入る →[音変化]扱きる しごき取って入れる。むしって入れる。
↑ 把它捋进去????
⇒扱き落とす 捋下来 「籾を扱き落とす」 籾:もみ
⇒扱き下ろす
1 しごいて落とす。こき落とす。 捋下来
2 欠点などを殊更に指摘して、ひどくけなす。 贬到一文不值
「さんざんに扱き下ろす」 贬斥得体无完肤
「面と向かって扱き下ろす」 当面把他贬斥得一钱不值.
⇒扱き垂る こきたる しごき落として垂らす。また、しごき落としたように垂れる。
⇒扱き散らす こきちらす しごき落として散らす。
⇒扱き使う 人を、手心を加えずに激しく使う。
「従業員を扱き使う」
「牛馬のごとく扱き使われる」
⇒扱き混ぜる 2種類以上のものを混ぜ合わせる。「うそとまことを扱き混ぜて話す」
⇒扱き敷く こぎしく しごき落として敷き並べる。
「秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも」〈万・四四五三〉
⇒名詞
⇒扱き元結 こきもとゆい・しごきもとゆい
⇒腕扱き・腕っ扱き = 腕利き・うできき
1 腕力や技量がすぐれていること。また、その人。有本领有能耐(的人),能手
「腕扱きの飾り職」
「腕利きの職人」
2 腕力のすぐれていることを誇示すること。
⇒糸扱き
手縫いで、縫い進んだあと、指先の腹で糸をしごき、布がつれないようにすること。
⇒千把扱き 稲・麦の脱穀用農具。
⇒金扱き 歯が鉄製の稲こき。
⇒麦扱き
⇒稲扱き いなこき・いねこき ⇒稲扱ぎ歌
⇒扱き箸・こきばし = 稲扱箸・いねこばし =扱き竹・こきだけ
竹を二つに割って下端をくくり、割れた部分に稲穂を挟んで引っぱり、もみを落とす用具。
扱ぐ こぐ ⇒根扱ぎ
连根拔除
《「こ(扱)く」の語尾が濁音化したものか》草木を根のついたままそっくり引き抜く。根こぎにする。
「雑草を扱ぐ」
扱心流・きゅうしんりゅう
柔術の一派。江戸中期、近江の犬上郡兵衛永保の創始という。 近江・おうみ
0 评论:
コメントを投稿