“期待以上”的翻译

1)記録・成果などが期待以上 -------------------
予想外の ・ 予想を上回る(出来) ・ 予想以上の(成果) ・ うれしい誤算 ・ うれしい悲鳴 ・ 望外の(喜び) ・ 例外的な ・ まさかの(一位) ・ 「満足している」 ・ でき過ぎの ・ 120点(の成果)

2)利益・事態打開などが期待以上 -------------------
思いがけない ・ 思わぬ(収穫) ・ 意外にも ・ 思いのほか ・ ケガの功名で ・ 「ヒョウタンからコマ」 ・ とんとん拍子に ・ 「案ずるより産むがやすし」 ・ 拍子抜けするほど(簡単に~) ・ 予期しなかった(収入) ・ (晩年の)狂い咲き

More......



Read Users' Comments ( 0 )

敬语一句005

首先,这次要先向大家道歉,第52期修改之前的问题是“有问题”的。谢谢mrrl527提出这个问题,发个200的红包略表谢意。
极度欢迎大家找我的碴!有找必有报!

原来问题里的“问题”就是“相对敬语”的问题,出节目时没考虑周全。看了大家的回答后,我想很多人都是注意到了这个问题的,很好,希望都没有被参考答案误导。

关于回答社长“部长订了”的用语问题,在这里有比较详细的解释。
无视会话对象的身份,就因为话题中的人物是自己的上级的话所以使用敬语,这就是“绝对敬语”。
如果“看人下菜”,跟社长说话时,谈及自己的上级也只使用叮咛语,这就是“相对敬语”。
在现在汉语中,“相对敬语”比“绝对敬语”使用得广泛很多,所以跟社长说部长的事时最好不要用敬语。

原文中又指出如果这时候用了敬语也不一定就说是错的。
首先从绝对敬语的角度考虑,它是对的。
然后就算是从相对敬语的角度来说,它也不是完全不对的(其中涉及到了素材敬语和对者敬语)——「なさる」表达对部长的敬意,「~いました」表达对社长的敬意。

本来好想把那一长段全搬过来的,但顾虑到我们还是更适合推广相对敬语,所以还是请有兴趣的朋友自己去看吧。


简单总结一下大家的回答中的问题:
ご注文
お注文

ご/お接头辞的问题,大致上说来是:和语用お、汉语用ご。(惯用语除外,如お電話等)。
我自己的分辨方法是:训读词用お、音读用ご。(当然也有很多例外)
google一把,可以看到ご注文有44,400,000条搜索结果,而お注文只有39,200条。(想搜一把看看的话记得要带引号!)
但人家也说了,现在お注文这样的词也在惯语化呢,用的人是越来越多了。
想更深入了解的朋友,可以去看看这里。(去……这里:嗯,精分了……)

---------------------------温故与知新的分界线----------------------------

我们这一期是承接第51期的。
向上司提交资料以后,上司迅速浏览了一遍,指着其中一点说,这是什么意思呢。
你简明扼要地解释完后,想问他“您明白了吗?”,该怎么说呢?

今天的翻译内容就是“您明白了吗?
嗯,跟那次倒了个个儿。




每事一译敬语系列历史回顾:
第52期:部长去做了
第51期:可以吗?行吗?
第49期:好,明白了
第46期:下一位


More......



Read Users' Comments ( 0 )

敬语一句004

第51期里,大家的回答看得我很残念啊——都回答得很好,我就没理由多话了—_—|||

不过,为了没话找话,我们还是回顾一下上期除了标准答案以外集中出现的几个回答。
①これでいいですか。
②これでよろしいですか。
③これはいいですか/これはよろしいですか/これはよろしいでしょうか。


首先,我们要彻底地否定①,因为我们主题在敬语啊,它就不是敬语么。
其次,②可不可以呢?可以是可以滴,但是最好只用在关系比较近的上司面前。敬语的层次好多,②这档层次不够在关系一般的上司面前用,当然更不要在客户面前用。

——思维发散一下。「~でよろしいです」还有一种用法是用于表现“不满,但我忍了”的感受。比如说:
「この料理でよろしいです。」(名詞)
「不便でよろしいです。」(形容動詞)
「汚くてよろしいです。」(形容詞)
「食べてよろしいです。」(動詞)
这种情况下是不能在前半部分放表示肯定意味的词的。比如,下面这种说法是不行的。
×「おいしくてよろしいです。」


回到我们的主题,继续说③。
先说一下,标准答案的原型其实是「○○は○○で~」,它提示的主题是「資料」。
而③里提示的主题是「これ」,它比较适用于比如以下的场景:
准备了三套资料给上司挑选,上司否定了第一套以后,自己指着第二套资料问「これはよろしいでしょうか」。

限于本人日语水平,如有错漏之处,还请各位不吝指正。

—————————————简单分割线———————————————

今天的敬语,其实已经有朋友在第49期中想用但是用错了。
翻译题目有两个,但关键字就一个:「する」,端看大家如何翻了。

场景:课长问“这次是谁订了货?”,回答“部长订了”或者“我订了”。

嗯,职位来说,部长比课长高,我们再假设,暂时课长还是比你高的 :D
本来提问的角色是由“社长”担当的,但mrrl527提了一个极好的问题,所以先把这个角色换成“课长”,其余的我们下期细论,请大家关注并支持

今天的翻译内容就是:
部长订了
我订了




每事一译敬语系列历史回顾:
第51期:可以吗?行吗?
第49期:好,明白了
第46期:下一位

原帖链接



*补充 mrrl527的回帖
敬语学的不好,有个问题想请教一下楼主,在敬语里不是有个相对尊敬的问题么。如果用"部長がなさいました"回答老板的问话,表示出了对部长的尊敬,那是不是没有体现出对老板的尊敬呢?这个和在客户面前不能把尊敬语用在自己公司的社长身上一样么?拜托,楼主给解答一下,O(∩_∩)O谢谢噢~

More......



Read Users' Comments ( 0 )

敬语一句003


第49期中大家都回答得相当好哦。

有很多朋友都提到“了解”:「了解です。」「了解しました。」「了解いたしました。」
「了解」同「分かる」一样,本身是不包含敬意的。所以作为敬语,「了解です」「了解しました」是不行的,「了解いたしました」是没有问题的。但与之相比,第49期答案中的几个说法是不会被挑剔的。

也有人说,「了解いたしました」用于「関係が近い」上司的话不算失礼,用于此外的人可能就不太适合了。(这个作为部分日本人的看法,仅供参考)

(与敬语无关:据说「了解!」是他们的军队用语。)


也有很多朋友使用「任せてください」的说法,好吧,可是为什么没有人说「おまかせください」呢?

——————————————过去和未来的分割线——————————————


好了,继续我们新一期的办公室敬语。
上次说到了上司吩咐一件事情时应该如何对答,那么如今我们把事情办完了,拿着总结好的资料去回复上司。
上司问:「どう?できた?」
想回答他“是的。这样子可以吗”,又该怎么说呢?

今天的翻译内容就是:是的。这样子可以吗



原帖链接

More......



Read Users' Comments ( 0 )

敬语一句002


第46期多谢大家捧场支持哈!

有朋友回答“次の方どうぞ”,嗯,这也是很好的。不过也有不少朋友回答“次の様”,这个就有点不妥哦。“次の様”经常用在“次の様(よう)なXXX”这种句子里,而不用来称呼人“次の様(さま)”

————————————————————————————————————

今天场景是在办公室里,继续我们的敬语。

当上司吩咐一件事情的时候,经常都要回答“明白了!”(はい、分かりました!)
那么当上司吩咐一件紧急的工作时,比如「XXさん、この書類を大至急まとめて、提出するように」,这个“好,明白了”应该怎么说呢?(「分かりました」以外的哦

今天的翻译内容就是“好,明白了” 

顺便一个题外题,大家可以考虑一下: 除了回答“好,明白了”以外,更好的应对方式是怎么样的呢?




原帖链接


More......



Read Users' Comments ( 0 )

敬语一句001


在沪江每事一译中挂单开了一个敬语节目,顺便在此作个备份

好了,闲话不多说,开始今天的题目:
在排队结帐的时候,营业员完成上一位的结帐工作后,会招呼“下一位!”。
今天的翻译内容就是“下一位!”。 很简单吧!



原帖链接

More......



Read Users' Comments ( 0 )

常用漢字34/1945「眉」

」 
[人名用漢字] [音]ビ(漢) ミ(呉) [訓]まゆ
1 〈ビ〉まゆ
2 〈ミ〉まゆ
3 〈マユ〉

眉毛」 まゆげ・まみげ


各种眉毛

糸眉」 いとまゆ 糸のように細い眉。
鶯眉」 うぐいすまゆ 眉を上下から細くそり、練ね墨をさしたもの。
柳眉」 りゅうび 柳の葉のように細く美しいまゆ。美人のまゆのたとえ。やなぎのまゆ。
柳の眉」 やなぎのまゆ 女性のほっそりした眉。女性の美しい眉。
画眉」 がび まゆ墨でまゆをかくこと。まよがき。まよびき。
蛾眉娥眉」 がび 蛾の触角のように細く弧を描いた美しいまゆ。転じて、美人。
芝眉」 しび 他人の顔を敬っていう語。お顔。
秀眉」 しゅうび 形の整った美しいまゆ。主に男性についていう。
愁眉」 しゅうび 心配のためにしかめるまゆ。心配そうな顔つき。
翠眉」 すいび 美人のまゆ。柳の葉。山が遠く青くかすんで見えること。
黛眉」 たいび まゆずみでかいた眉。
高眉」 たかまゆ 公家の子弟が元服するとき、眉をそり落とし、その上に墨で二つの丸い点を描いたもの。
殿上眉」 でんじょうまゆ 殿上人の化粧の一。眉をそり落として、その上に墨で二つの丸い点を描いたもの。
白眉」 はくび 1 白いまゆ毛。 2 多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ。「印象派絵画の白眉
茫眉棒眉」 ぼうまゆ 眉をそり、こめかみの下に墨でまっすぐ横に描いた眉。
細眉」 ほそまゆ 細長い眉。三日月形の眉。細眉毛。
桃眉」 描き眉の一。薄く眉の周囲をぼかして作る。茫眉。

八字眉」 はちじまゆ 八の字の形に下がった眉。また、顔をしかめて八の字の形になった眉。八の字眉。
臥蚕眉」 がさんび 眠期の蚕のように、湾曲していて太くたくましい眉。
蚰蜒眉」 げじげじまゆ 濃くて太い眉。
毛虫眉」 けむしまゆ 太く濃い、毛虫のようなまゆ。げじげじまゆ。
地蔵眉」 じぞうまゆ 地蔵菩薩の眉のように、根元が太く、末が細くて長い、三日月形をした眉。
三日月眉」 三日月形の眉。黛で三日月形に描いた眉。
描き眉」 墨で眉をかくこと。また、かいた眉。
引き眉」 = 「引き眉毛」眉毛を剃ったあとや薄い眉毛の上に、墨などで描いた眉。。
作り眉」 ~まゆ 眉をそり落として、墨でまゆの形をかくこと。また、その眉。昔、既婚の女性が行った物。
頬白黄道眉画眉鳥」 スズメ目ホオジロ科の鳥。
眉半ば」 まゆなかば 眉が半分隠れるくらいに頭巾(ずきん)などを深くかぶること。

拝眉」 はいび 人に会うことを、その人を敬っていう謙譲語。拝顔。「拝眉して裁可を仰ぐ
斉眉」 せいび 妻が夫を深く尊敬して仕えること。「斉眉の礼
焦眉」 しょうび 危険が迫っていること。差し迫った状況にあること。「焦眉の問題

燃眉」 ねんび 眉が燃えること。危険が迫っていることのたとえ。ぜんび。「燃眉の急
眉引きの」 まよびきの 低く平らな稜線のようすが眉の形に似るところから、「横山」にかかる。
眉唾物」 まゆつばもの 騙される心配のあるもの。真偽の確かでないもの。信用できないもの。「その情報は眉唾物だ
眉間尺」 みけんじゃく 古代中国の説話中の勇士のあだ名。転じて、眉間の広いことや、その人。
眉間の光」 みけんのひかり 仏の眉間の白毫(びゃくごう)から放つ光。

眉書き」 まゆがき・まよがき 眉の形を描くこと。また、それに用いる筆。まよがき。
眉作り」 まゆづくり 眉墨で眉を描くこと。また、その道具。
眉潰し」 まゆつぶし 眉を塗りつぶすこと。また、その化粧料。
眉掃き」 まゆはき おしろいをつけたあと、眉を払うのに用いる小さな刷毛。眉刷毛。
眉払い」 まゆはらい 昔、少女が成人したしるしとして眉毛を抜いたり剃ったりしたこと。また、その儀式。
眉引き」 まゆびき・まよびき 眉墨で眉をかくこと。また、かいた眉。まゆひき。
眉尖刀」 びせんとう・なぎなた 長い柄の先に反り返った長い刃をつけた武器。
眉刀自女」 まゆとじめ 成人になっても眉を落とさないでいる女性。
眉掃草」 1=「ヒトリシズカ」 2=「ワタスゲ」 反正都是草
眉村卓」 まゆむらたく [1934~ ]SF作家。大阪の生まれ。本名、村上卓児。
眉間白毫相」 みけんびゃくごうそう 仏の三十二相の一。眉間にある右巻きの白色の旋毛。光明を放つといい、仏像では水晶などをはめ込んで表す。
諸眉烏帽子」 = 「諸眉」  立烏帽子。風折烏帽子の眉が左右両側にあるもの。

眉月」 びげつ・まゆづき 眉のような形の細い月。三日月。新月のこと。
眉睫」 びしょう まゆとまつげ。また、非常に接近するたとえ。目睫。「眉睫の難を避ける
眉雪」 びせつ 眉毛が雪のように白いこと。転じて、老人のこと。
眉刀」 びとう 長刀(なぎなた)のこと。
眉庇目庇」 まびさし 头盔/帽子上用来遮额头的部分。窗上类似的部分
眉間眉相」 まみあい 1 みけん  「眉間にしわを寄せる」 2 まゆ
眉間」 まゆあい・みけん 眉と眉との間。額の中央。
眉白」 1 まみじろ ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。 2 まゆしろ マミジロの別名。
眉頭」 まゆがしら 眉の、眉間に近い部分。びとう。
眉際」 まゆぎわ 眉毛のはえぎわ。
眉尻」 まゆじり 眉のこめかみに近い方。
眉墨」 まゆずみ 画眉用品。画眉。香の名。連なった山が遠くに眉のように見えること。
眉唾」 まゆつば 騙されないよう用心すること。
眉根」 まゆね・まよね 1 眉の根もと。眉毛の内側の方。まよね。「眉根を寄せる」 2 まゆ。

眉目」 びもく
1 まゆと目。転じて、顔かたち。容貌。「端正な眉目
2 面目。名誉。誉れ。
眉目秀麗」 びもくしゅうれい
  容貌のすぐれて美しいこと。特に、男性の顔だちが端正で整っていること。また、そのさま。
  「眉目秀麗な(の)青年
見目眉目」 みめ
1 顔立ち。容貌(ようぼう)。
2 見た感じ。
見目麗しい眉目麗しい」 みめ・うるわしい
  顔かたちが美しい。
  「見目麗しいおとめ
見目形眉目形」 みめかたち
  顔かたちと姿。容姿。みめすがた。
  「見目形のすぐれた人
見目好い眉目良い」 みめよい
  顔だちが美しい。器量がいい。
  「見目好い娘
見目好し眉目好し」 みめよし
  顔かたちのよい人。器量よし。
見目悪眉目悪」 みめわる
  顔かたちの醜いこと。また、その人。
 
遠山の眉」 えんざん~ 遠山の色のようにうっすらと青いまゆ。美人の眉を喩えて言う。
連山の眉」 れんざん~ 横に長く引いた眉。
焦眉の急」 しょうび~ 危険がひどく迫っていること。状況が切迫していること。「焦眉の急を告げる事態
雨眉の車」 あままゆのくるま
  屋形の軒が唐破風(からはふ)に似たつくりの牛車(ぎっしゃ)。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣(のうし)を着たときに乗る。雨庇(あまびさし)の車。
赤眉の乱」 せきびのらん
  中国、新末期の18年、王莽(おうもう)の失政から起きた農民の反乱。参加した者は眉(まゆ)を朱で染めて目印とした。27年、後漢の光武帝に平定された。赤眉の兵。

峨眉山峨嵋山」 がびさん
  中国四川(しせん)省中部にある山。最高峰は方仏頂で標高3099メートル。天台山・五台山とともに中国仏教の三大霊場の一で、多くの寺院がある。オーメイシャン。
川上眉山」 かわかみ・びざん
  [1869~1908]小説家。大阪の生まれ。名は亮(あきら)。硯友社同人。反俗的な社会批判を含む観念小説を発表したが、文壇の流れに合わず、自殺。小説「書記官」「観音岩」、随筆「ふところ日記」など。
長刀薙刀眉尖刀」 なぎなた
1 長い柄の先に反り返った長い刃をつけた武器。また、それを使う武術。平安後期の後三年の役のころから室町中期まで多く用いられた。戦国時代以後、槍が多く用いられるようになり、江戸時代には主に女性の武具とされた。
2 「薙刀草履」の略。

2 鼬(いたち)眉目(みめ)好(よ)し
5 笑(え)みの眉(まゆ)開(あ)・く
16 死(し)ぬる子は眉目(みめ)よし
20 愁眉(しゅうび)を開(ひら)・く
55 眉茶じない
57 眉(まゆ)に迫・る
58 眉(まゆ)に唾(つば)を塗(ぬ)・る
59 眉(まゆ)に火がつ・く
60 眉(まゆ)を上・げる
61 眉(まゆ)を落と・す
62 眉(まゆ)を顰(ひそ)・める
63 眉(まゆ)を開(ひら)・く
64 眉(まゆ)を読・む
66 眉間(まゆあい)の延びた奴(やつ)
71

眉毛を読まれる
  相手に心中を見すかされる。

眉根掻く まよねかく・まゆねかく
  眉がかゆくて掻く。恋しい人に会える前兆とされた。まゆねかく。

柳眉を逆立てる りゅうびをさかだてる
  美人がまゆをつり上げて怒るようすをいう語。
  「柳眉を逆立てて一気にまくしたてた



More......



Read Users' Comments ( 0 )

1. ~せいか = たぶん~が原因で、悪い結果になったことを表する (表示由于某种原因导致了消极的结果,“因为”,“由于”)
年をとったせいか、忘れっぼくなった。
この数十年で大人たちの作った社会があまりにもひどかったせいか、それを見て育った世代は、自らは大人になるということを避けているかのようだ

4. ~からには = ~のだから (既然……就……)
一昔前なら、卒業したからには当然働かざるを得ないと考えたものだが。
自分で選んだ道であるからには、最後までやりぬくつもりだ。

5. ~ざるを得ない = ~なければならない (不得不……,……)
これだけはっきりした証拠がある以上、罪を認めざるを得ない。
一昔前なら、卒業したからには当然働かざるを得ないと考えたものだが。








More......



Read Users' Comments ( 120 )

といえども

【080318-JLPT2】菜菜2级读解05(已奖励) - 沪江论坛
問1 (1)に入る言葉として適当なものはどれか。
1 親といえば  2 親といえども  3 親とともに  4 親ども

More......



Read Users' Comments ( 0 )

一級単語064



0
寄与】 きよ
  [名](スル)社会や人のために役に立つこと。貢献。
  贡献、有助于……
  「世界平和に寄与する
  「社会に寄与するところが大きい对社会贡献很大
  「積極的な寄与をする作出积极贡献
  「世界平和のために寄与するところが大である为世界和平作出颇大的贡献



1
】 きょう
1 [名]強いこと。また、強いもの。
2 [接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。数の端数を切り捨てたときに用いる。
  我记得第一次看到这个用法是在木兰诗里。
  「五キロ強
  「九割強



2
】 きょう
  中枢神経の中脳と延髄との間の部分。左右の小脳半球を結ぶ橋ともなっている。腹側を錐体路(すいたいろ)が通り、また第5~8脳神経の起始細胞群や神経伝導路が複雑に走る。脳橋。

~橋】 ~きょう
  桥。
  「拱橋きょうきょう
  「高架橋こうかきょう
  「断橋だんきょう
  「鉄橋てっきょう
  「烏鵲橋「鵲の橋」
  「大鳴門橋おおなるときょう
  「回旋橋かいせんきょう
  「開閉橋かいへいきょう
  「架橋かきょう
  「下路橋かろきょう
  「艦橋軍艦中央部の高い構築物。展望がきき、将校が常駐して指揮をとる。ブリッジ。
  「関門橋関門海峡の早鞆瀬戸に架けられたつり橋。自動車専用の道路橋。つり橋部の長さ1068メートル。昭和48年(1973)完成。



3
驚異】 きょうい
  驚き不思議がること。また、驚くほど素晴らしい事柄や現象。
  惊异、惊奇、奇事、惊人的事、不可思议的事
  「驚異の目を見ける
  「宇宙の驚異
  「驚異的な発明惊人的发明
  「驚異の目を見張る视为奇异
  「驚異的な記録令人吃惊的记录



4
教科】 きょうか
  学校教育で、児童・生徒が学習する知識や技術を系統立てて組織した一定の分野。国語・社会・算数・理科など。
  「4年の教科課程を終える学完4年的课程
  「4教科を試験する考四项科目
  「基礎教科基础课程
  「教科担任任课老师



5
協会】 きょうかい
  ある目的のため会員の協力で設立・運営される会。
  「学術協会学术协会
  「作家協会作家协会



6
共学】 きょうがく
  [名](スル)男女が同じ学校、同じ教室で一緒に学ぶこと。
  同校
  「男女共学の学校男女同校的学校、男女混校



7
共感】 きょうかん
  [名](スル)他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。
  同感、共鸣
  「共感を覚える有同感
  「人々の共感を呼ぶ引起人们的共鸣
  「彼の主張には共感できない不能赞同他的主张



8
協議】 きょうぎ
  [名](スル)集まって相談すること。
  协议、协商、磋商
  「対策を協議する商议对策
  「協議がまとまる达成协议
  「協議会协商会
  「協議離婚双方同意的离婚、协议离婚



9
境遇】 きょうぐう
  その人が置かれた、家庭環境・経済状態・人間関係などの状況。身の上。境涯。
  境遇、处境、环境、遭遇
  「恵まれた境遇に育つ在优裕的环境中长大
  「境遇に支配される受环境支配(摆布)
  「われわれは同じ境遇にある我们有着共同的遭遇
  「私たちはそれぞれ境遇が異なる我们各自处境不同
  「人の境遇に同情する同情别人的处境
  「生涯孤独な境遇一生孤独的境遇

More......



Read Users' Comments ( 0 )